ちょっと気になる情報局

日頃見聞きして、ちょっとだけ気になった事書いてます。

【警報】インフルエンザ拡大中 あなたの対策は大丈夫?

 

 

毎年、12月~4月の期間はインフルエンザが流行してきます。

 

 

 12月頃から患者数も増え始め、1月に入る頃には注意報レベルが

多くなるのですが、厚生労働省発表の全国の推計患者数をみると、

前週(2018年12月31日から2019年1月6日)の約58.6万人に対し、

1月7日から13日にかけての週は約163.5万人。

 


推計患者数は約3倍にまでに増え、

日本全域で流行レベルが警報レベルとなってます。

 


インフルエンザの主な特徴

☆38℃を超える高熱

☆寒気や震え

☆倦怠感 

☆関節痛や筋肉痛

☆のどの痛み

☆頭痛

☆咳(ない場合も多い)

☆鼻水

☆くしゃみ


風邪の症状と大きな違いは高熱による体温上昇の違いで、ゆるやかな発熱症状の風邪に対して38℃を超える高熱が急性的に出るのが違います。

 

f:id:satera72:20190123110514j:plain

 

 

 

 インフルエンザの検査とタイミング


多くの医療機関で、インフルエンザの検査として

インフルエンザ ウイルスの抗原を検出する迅速キットが用いられています。

綿棒で鼻の粘膜を取り専用の液体に浸し、15分程度で簡単に結果が出ます。

 

 

只、検査のタイミングがあります。

インフルエンザウイルスは体内に入ると増殖するのですが、

症状が現れてすぐはウイルスの数が少ないので判定できない場合があります。
 

 

12時間以上たっていればインフルエンザウイルスは増殖して数が増えている為、

検査は発症後12時間以上たってから受けるのが良いと言われています。

 


発症12時間経っているからいいというものでもなく、発症後48時間以上たってしまう

抗インフルエンザ薬の効果がなくなるので、検査を受けるのは遅すぎてもいけません。
 


発症してから12時間以上、48時間以内に受診し検査をしましょう

 

 


インフルエンザの予防


人混み、繁華街などを避ける

 インフルエンザ感染経路で多数を占めるのは飛沫感染が多く、

 咳やくしゃみからウイルスを含んだしぶきが飛び散り、

 感染者の回りにいる人が鼻や口から吸い込むことによって感染する。

 

手洗い、うがいの遂行
 
 手洗いは感染者が触れた物を触ったりして手指などに付着したまま顔や粘膜に触れると感染の確率
 
 が高くなるため 有効な方法であり、インフルエンザに限らず感染予防の基本となる。

 外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにも勧められる


適度な保湿

 インフルエンザウイルスは乾燥を好みます。

 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザに感染しやすくなります。

 乾燥を防ぐ為に、加湿器などを使い適切な湿度(50~60%)を保つと効果的で

 加湿器などがない方は濡らしたタオルなどを部屋に2カ所ほど干すのもいいと思います。


十分な休養と栄養補給

 疲れや食事が十分でないと体の抵抗力が下がり病気に感染しやすくなるので

 体調管理に留意しましょう。

 


これらはインフルエンザ対策の補助的なもので、やはりワクチン接種が効果的です。

注:ワクチンの効果が出始めるのは2週間程かかります。

 

 

 

 

 

 

熱中症予防で水の飲みすぎは「水中毒」に注意

 

 


熱中症予防に水はたっぷり飲んでおけば安心と思っていませんか?


最近では健康ブームなどの影響で一日に多量の水を摂取する機会が多くなりました。


過度な水の摂取は危険な症状を引き起こすことがあります。それが水中毒です。

 

f:id:satera72:20180809133501j:plain


人間の体が一度に吸収できる水の量は、200ml程度といわれています。


それ以上の水を運動前や運動中に一気に飲むと


腎臓の排泄処理が追いつかず、体液が薄まる恐れがあります


血液中の塩分(ナトリウム)濃度が急激に薄まったことで


身体機能が低下する症状を「水中毒」。


医学的には「低ナトリウム血症」といいます。

 

 

ナトリウムは、体内の水分と塩分のバランスを調節する働きがあり


健康の維持に欠かせないミネラルで不足した量が少量であれば、


症状が現れないこともあるが、不足の程度が多くなれば、


軽度では頭痛や食欲不振、吐き気。


重症になると、脳がむくむ脳浮腫や、肺に水がたまる肺水腫などが引き起こされて、


呼吸困難や意識障害などの危険な状態に陥り、最悪の場合は死に至ることもある。


ただスポーツなどで大量の汗をかいたりして、水分補給が必要なときは、水やスポーツドリンクよりも市販の経口補水液が良いでしょう。

f:id:satera72:20180809133528j:plain

 


経口補水液はスポーツドリンクよりナトリウム濃度が断然高く、不足した


ナトリウムと水分を同時に補給します。


熱中症などで脱水症状に陥ったら、経口補水液を摂取しましょう。


熱中症予防の水分補給にはスポーツドリンクも悪くは無いのですが、糖分が多いので、


のどが渇いて摂取量が多くなり、糖尿病の方や虫歯などになる恐れもあるので


2~3倍に薄めて飲む事で体に浸透しやすい濃度になるようです。


ただ水中毒を気にしすぎて、水分摂取を我慢するような事はしないでください。


水中毒も熱中症も正しい知識が予防になります。

 

 

 

自然災害で国から支援を受けるには罹災証明書が必要

 

 

日本は地震や台風等の自然災害が多い国です。

 


その為、防災に関しては防災先進国ではありますが、相手が自然のため過去に経験したことがない災害に見舞われることも近年では多くなりました。

 


日頃から災害に対する準備をすることは非常に大切になります。

 


もし、自然災害などで自身が被災し、家屋等の財産が失ったときに国から支援を受けられる事があります。

 


その時に罹災証明書が必要になります

 

 

地震や洪水などで被災した場合には、必ず「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」を発行してもらってください。

 

 

 


罹災証明書とは「地震や水害、風害、火災などで所有する家屋等が被害を受けた場合、被害の程度や原因等を証明するもの」です。

 

 

国の公的支援制度で、これらの災害に対して内閣府が定めた被害認定基準に基づき、被災地を管轄する市町村が被害認定を行った場合、自然災害において被災世帯を対象にした公的支援制度(被災者生活再建支援制度)です。

 

1.罹災証明書の発行申請

 


地震、水害、風害などの自然災害は自分の住んでいる市町村で申請します。

 

申請する前に、家屋の被災状況の写真(全方向)を残しておいてください。水害の場合は、浸水箇所がわかるように片づけ、清掃を行う前に写真に収めておくようにします。

 


申請後に市町村の調査員が調査に入りますが、自然災害は大規模に及ぶことがあり、調査にも時間がかかりますので、写真を残しておけば調査の際に役に立つので、片付け前に必ず写真を残しましょう。

 


2、罹災の判断は自分でしない

罹災証明には被害の程度から損害割合出します。

半壊 20%以上~40%未満

大規模半壊 40%以上~50%未満

全壊  50%以上


この判断は支援金に影響しますので、調査が終わるまでは自身での判断はしないでください。

支援金は全壊で受けられるようにするためでもあります。

 

家屋に関しては自身の火災保険もチェックしましょう。契約内容によって風災や水災では保険が適用されないことがあるので、確認しましょう。

 

火災保険申請の際にも家屋の被災状況の写真(全方向)は役に立つので、あった方が良いです。

 

内閣府のHPにも罹災証明についても載っているので参考にして下さい。

出典:災害に係る住家の被害認定 : 防災情報のページ - 内閣府


その他にも震災や西日本豪雨のような水害に見舞われたときに生活再建手引きが載っているHPがあるあるので参考にしてください。

出典震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

「シミ」の原因、紫外線は5月から8月が一番強い

 

 

 

五月-八月は1年の中で1番紫外線の強い季節です(T_T) UV対策は万全ですか?

 

 

 

五月は夏のように暑くないし、六月は雨の日が多いから大丈夫と思っていませんか。

 

紫外線は薄い雲なら、紫外線(UV-A、UV-B) は80%地上に降り注ぐのです、時間は午前10時から午後2時ぐらいまでが一番強いです。

 

 

強い紫外線を浴び続けると「シミ」「目の炎症」などを引き起こします。

 

「目の炎症」の緩和には、伊達眼鏡の利用、眼鏡を掛けている方はコンタクトやUVレンズ(プラスチック製)の物が良いと思います。

 

「シミ」は紫外線で増える大きな要因ではありますが、その他にも老化、 日焼け、化粧品による炎症、内臓の不調、ストレスが原因ともいわれます。

 

肌に点在する「メラノサイト」が紫外線の刺激を受け「メラニン」を 作り出します。この時にストレスや新陳代謝のサイクルが乱れると メラニンを含んだ細胞が排出されずに色素沈着し「シミ」になるのです。

 

 

メラニン色素の沈着を防ぎ、生成された色素を薄く する効果のあるビタミンCを積極的に取るようにすると良いです。

 

 

 ビタミンCと一緒に取ると良い食品

 

 のり→ホルモン分泌を助ける

メラニン色素の沈着を防ぐ ヨーグルト→肌の老化を防ぐ肌再生のタンパク質、カルシウム、ビタミンB1がバランスよく含まれる

 

 

 

「シミ」のできやすい食品として パセリ、セロリ、ミツバなどのセリ科の香りの強い野菜には光に反応して「シミ」を作る性質があります。 またコーヒーなどのカフェインも肌を刺激しやすいので多飲しないほうが良いです。

 

今、化粧品でも紫外線(UV-A、UV-B)対策のクリームなども多く販売されてますのでお肌が気になる方は使うようにしてください。

 

 

 

 

 

そんな紫外線ではありますが、ビタミンDという栄養素は太陽光に当たることで生成されるもので、紫外線を含む太陽光に当たらない隔離された環境では摂取不足になりがちになり、骨粗鬆症、骨軟化症になりやすいと言われています。

 

食品としては、、しらす干しや焼き鮭に多く含まれ、活動前の朝食にはいいと思います

 

 

とくに母乳で赤ちゃんを育てている方などはビタミンDが不足しがちになりますので紫外線の強い時間は避け、乳液などを塗って少しは外出をしてください。

 

 

紫外線は悪い事も多いですが、私たちの生活には無くてはならないものでもあるので、正しい知識を持って付き合っていきましょう。

 

 

 

 

 

全国で流行「はしか」予防接種が感染を予防する

 

 

沖縄県を中心に感染者が急増していた、はしか(麻疹)の感染が全国的に広がりを見せていて注意が必要だ。

 

 

感染源は台湾からの旅行者で、沖縄県内で同旅行者と接触した人との間で感染が広がり。3月以降の「はしか」の感染者は、沖縄県の90人をはじめ、全国で123人に拡大していてる。

 

GWを境にして、沖縄県の患者数は減少していて終息に向かっているようですが、
それに伴い、各地方の患者数は軒並み増えているようです。

 

 

「はしか」感染力がとても強く、インフルエンザの飛沫感染と違い空気感染をする。

 

空気感染にしても、すれ違っただけでも感染するといわれるほど感染力ので、

予防接種が感染を防ぐ対策になり予防接種で防げる病気なのに、

なぜ日本で流行するのか実際、表面的には現れず内部的に流行する危険性は常にあるも

のではありますが、特に30歳〜40歳の人は、国際標準にあたる2度の予防接種を受け

る機会がなかった世代が残っています。

 

 

それはなぜかというと当時の国の方針で、1度しかワクチンを受ける機会がなかった。

しかも、やっかいなことに接種0回と1度の接種さえも受けてないと問題な方も多いよう

です。


30歳以下の世代も90%程度ではあるもののワクチン接種の方針が代わり2度の接種を受けることが推奨された。

 


もちろん、無料で受けることができてはいるものの受けもれなど含め10%は1回接種のみの方も含まれているので、注意が必要です。

 

国立感染症研究所は、はしか患者が報告されている国や地域に旅行する予定がある人に、ワクチン接種の確認するよう呼びかけている。

 

はしか【麻疹】の症状については、NIID国立感染症研究所のホームページの詳細を参考にしてください。

 

  出典:  https://www.niid.go.jp/niid/ja/measles-qa.html 国立感染症研究所

 

 

 


自分の「接種の有無は、自分の母子手帳の確認、その他に自治体や病院で抗体検査を受けることをお勧めします」